【犬に食べさせてはいけない】愛犬の食べ物の安全のポイントと注意事項

雑記

今回は、犬に食べさせても良い食べ物・行けない食べ物を注意事項と一緒にご紹介します。
家に愛犬がいる方なら誰しも『人の食べ物を欲しがった時にあげてもいいのかな??』という時が必ずあるはずです。
こういう時、犬は上手に上目遣いで甘えてくるのでついつい食べさせてあげたくなりますが食べ物によっては注意が必要になってきます。

愛犬の食べ物は、健康に直結します。今は新しい食材や製品がたくさん市場に登場しているので食品選びはますます重要になっています。


この記事では、愛犬にとって安全な食材の見極め方や注意すべきポイントについて詳しく解説します。あなたの愛犬に最適な食事を見つけ、健康で幸せな生活を過ごす為の参考にして頂けたらと思います。

スポンサーリンク

愛犬の紹介

愛犬の紹介

・犬種:トイプードル
・誕生日:2020年4月
・性別:男の子

我が家に来た時は小っちゃくて本当に人形みたいでした。まだ知らない家で慣れなくて怖がっていたのを覚えています(^-^)

くうの日常をYouTubeでも発信しています(^^♪
お家でのシャンプーの仕方🛀トリミングの仕方✂✨などアップしています🐶

犬が食べてはいけない物

犬が食べてはいけない物-危険度:高-

これらの食べ物は犬にとって危険なものです。犬が食べてしまうと、中毒や消化不良、アレルギーなどの症状を引き起こす可能性があります。症状が進行すると死亡する可能性もあるので以下に、それぞれの食べ物の理由ともし、食べてしまった時の対処例をまとめました。

チョコレート、ココア

これらに含まれる「テオブロミン」という成分は、犬の神経系や心臓に刺激を与え、興奮やけいれん、不整脈、心不全などを引き起こします。犬が食べた量や種類によっては、死に至ることもあります。

犬がチョコレートやココアを食べてしまった場合は、獣医師に即座に相談し、可能な限り早く動物病院に連れて行き処置を受けるましょう。

ブドウ、レーズン

これらに含まれる何らかの成分が、犬の腎臓に障害を引き起こし、急性腎不全になることがあります。犬が食べた量に関係なく、重篤な症状が出る可能性があります。

犬がブドウやレーズンを食べてしまった場合は、獣医師に即座に相談し、可能な限り早く動物病院に連れて行き処置を受けるましょう。

ねぎ類(玉ねぎ、長ねぎ、らっきょう、にら、ニンニクなど)

これらに含まれる「アリルプロピルジスルフィド」や「ジプロピルジスルフィド」という成分は、犬の赤血球を破壊する働きがあり、溶血性貧血や血尿、下痢・嘔吐などを引き起こします。犬が食べた量や種類によっては、死に至ることもあります。

犬がねぎ類を食べてしまった場合は、すぐに嘔吐させて、動物病院に連れて行きましょう。

キシリトール(ガム・キャンディ)

キシリトールはは人工甘味料の一種で、ガムやキャンディ、歯磨き粉などに含まれています。犬が摂取すると、インスリンの分泌が増加し、低血糖や肝障害を引き起こします。犬が食べた量や種類によっては、死に至ることもあります。

犬がキシリトールを含むものを食べてしまった場合は、摂取量や製品の種類を報告して動物病院で治療を受けましょう。

アボカド

アボカドの葉や実(果肉皮・種)に含まれる「ペルシン」という成分には中毒性があり、犬が食べると嘔吐や下痢の原因となる可能性があります。また、アボカドに対してアレルギーを起こす犬もいるため、与えてはいけません。

犬がアボカドを食べてしまった場合は、嘔吐や下痢の症状があれば、獣医師に連絡し症状や摂取量を報告して治療を受ましょう。

マカダミアナッツ

マカダミアナッツを摂取すると犬の神経系や筋肉に影響を与え、けいれんや麻痺、発熱などを引き起こします。犬が食べた量や種類によっては、死に至ることもあります。

犬がマカダミアナッツを食べてしまった場合は、獣医師に即座に相談し、可能な限り早く動物病院に連れて行き処置を受けるましょう。

銀杏

種子に含まれる「ギンコトキシン」という成分は、犬の神経系や消化器に障害を引き起こし、嘔吐や下痢、けいれん、昏睡などを引き起こします。犬が食べた量や種類によっては、死に至ることもあります。

犬が銀杏を食べてしまった場合は、獣医師に即座に相談し、可能な限り早く動物病院に連れて行き処置を受けるましょう。

鶏の骨

これは犬にとって中毒性のある成分は含まれていませんが、骨が犬の口や喉、胃や腸に刺さったり、詰まったりする危険があります。

犬が鶏の骨を食べてしまった場合は、嘔吐や下痢、血便、食欲不振などの症状があれば、獣医師に連絡し、レントゲン検査などで内部損傷の有無を確認し、必要に応じて処置を行う。動物病院に連れて行きましょう。

アルコール

これに含まれる「エタノール」という成分は、犬の神経系や心臓に障害を引き起こし、興奮やけいれん、不整脈、心不全などを引き起こします。犬が食べた量や種類によっては、死に至ることもあります。

犬がアルコールを含むものを食べてしまった場合は、獣医師に即座に相談し、可能な限り早く動物病院に連れて行き処置を受けるましょう。

カフェイン

これに含まれる「メチルキサンチン」という成分は、犬の神経系や心臓に障害を引き起こし、興奮やけいれん、不整脈、心不全などを引き起こします。犬が食べた量や種類によっては、死に至ることもあります。

犬がカフェインを含むものを食べてしまった場合は、摂取量や製品の種類を報告して動物病院で治療を受けましょう。

以上が、犬が食べてはいけないものの理由と食べた時の対処法です。犬の健康のためにも、これらの食べ物は犬の手の届かないところに保管しましょう。

犬が食べてはいけない物-危険度:中-


これらの食べ物は犬の体に有害な成分を含んでいたり、消化不良やアレルギーを引き起こしたりするものです。食べてしまった場合は、症状や量によっては動物病院に連れて行く必要があります。

魚介類(イカ、タコ、エビ、カニ、貝類など)

生の魚介類には寄生虫や細菌が含まれている可能性があり、犬に寄生虫症や食中毒を起こす可能性があります。加熱していない場合、ビタミンB1の破壊物質が含まれていることもあります。
また、エビやカニなどにはアレルギーを起こす犬もいるため、注意が必要です¹²。

生の魚介類を食べた場合は、嘔吐や下痢、発熱などの症状が出る可能性があります。症状が重い場合や持続する場合は、動物病院に連れて行ってください。
エビやカニなどを食べてアレルギー反応が出た場合は、呼吸困難やショック状態になる危険があるので、すぐに獣医師に連絡してください。

生の卵白

生の卵白には「アビジン」という成分が含まれており、犬の体内でビオチンというビタミンの吸収を妨げる可能性があります。ビオチンは皮膚や毛の健康に必要な栄養素です。

生の卵白を食べた場合は、皮膚や毛のトラブルや消化不良などの症状が出る可能性があります。生の卵白を大量に食べた場合や症状が重い場合は、動物病院に連れて行ってください。

牛乳

牛乳には乳糖という糖分が含まれており、犬には乳糖を分解する酵素が不足していることが多いため、消化不良や下痢を引き起こす可能性があります 。

牛乳を飲んだ場合は、下痢やガスなどの症状が出る可能性があります。牛乳を大量に飲んだ場合や症状が持続する場合は、動物病院に連れて行ってください 。

ハム、ソーセージ

ハムやソーセージなどの加工肉には塩分や添加物が多く含まれており、犬には高血圧や腎臓の負担になる可能性があります。また、骨が入っている場合は、喉や胃腸を傷つけたり、腸閉塞の原因になったりする危険があります 。

ハムやソーセージなどの加工肉を食べた場合は、嘔吐や下痢、多飲多尿などの症状が出る可能性があります。加工肉を大量に食べた場合や症状が重い場合は、水分補給を心掛け、動物病院に連れて行ってください 。骨が入っている場合は、喉に詰まったり、胃腸に穴が開いたりする危険があるので、すぐに獣医師に連絡してください。

以上が、危険度:中の食べてはいけない理由と食べた時の対処例です。犬にとって安全な食べ物を与えように心がけましょう。これらの食品は出来るだけ与えないようにし、もし誤って摂取された場合は獣医師の診察を受けることが大切です。

犬が食べてはいけない物-危険度:低-

これらは危険度としては低いですが、消化不良やアレルギーを引き起こしたりするものです。食べてしまった場合は、症状や量によっては動物病院に連れて行く必要があります。

柑橘類

柑橘類は、犬にとって中毒性のある物質は含まれていませんが、消化に良くないため、与えすぎると下痢や嘔吐などの消化器症状を引き起こす可能性があります。また、外皮や種は消化が難しいので、取り除いて与える必要があります¹。さらに、柑橘類に含まれる苦味の成分が、特定の薬の代謝を阻害し、薬の効果や副作用に影響を与えることもあります。投薬中の犬は、柑橘類を与える前に動物病院に相談することをおすすめします。

誤って大量に食べてしまった場合や、消化器症状や骨・関節の異常などの症状が出た場合は、速やかに動物病院に連絡し、受診を検討してください

レバー

レバーは、犬にとって栄養価の高い食材ですが、食べ過ぎるとビタミンA過剰摂取になり、骨や関節に異常が生じることがあります。また、生のレバーには食中毒を起こす菌が付着している危険性があります。レバーを与える場合は、加熱して消毒し、1日に必要なカロリーの10%程度にとどめるようにしましょう。

適量を超えて食べた場合や異常な症状が見られる場合は、速やかに獣医師に連絡し、治療を受ける。犬の食事は、主食となる総合栄養食のフードを中心に、適切な量とバランスを心がけて与えることが大切です。

犬に食べさせてもいい物

犬が食べてもいい物は以下のようなものがあります。

鶏むね肉・ささみ

  • 効果・理由: 鶏むね肉は低脂肪でありながら高タンパク質を含んでいます。この栄養バランスは、犬の健康な筋肉を維持するのに理想的です。タンパク質は成長や修復に不可欠であり、低脂肪なので過剰なカロリー摂取を心配することなく提供できます。

にんじん

  • 効果・理由: にんじんにはビタミンAが豊富に含まれ、視力の維持に寄与します。また、食物繊維も豊富であり、腸の動きをサポートし、健康な消化を促進します。これは特に犬の健康な生活において重要です。

さつまいも

  • 効果・理由: さつまいもは優れた炭水化物源であり、ビタミンも豊富に含まれています。犬にとってはエネルギー源として重要であり、さつまいもの栄養は特に穀物アレルギーの犬に適しています。

ブルーベリー

  • 効果・理由: ブルーベリーには抗酸化物質が豊富に含まれており、これは犬の免疫力を向上させ、老化のサインを遅らせる助けとなります。また、視力や認知機能にも良い影響を与えます。

サーモン

  • 効果・理由: サーモンにはオメガ-3脂肪酸が豊富に含まれています。これは被毛と皮膚の健康をサポートし、関節炎の症状を軽減する可能性があります。特に生肉として提供することで、最大限の栄養価を得ることができます。

かぼちゃ

  • 効果・理由: かぼちゃにはビタミンCやカロテンが豊富に含まれています。これは犬の免疫システムをサポートし、また食物繊維が豊富なため、消化器官の健康にも貢献します。特に、かぼちゃの柔らかさは老犬や歯の健康に適しています。

卵黄

  • 効果・理由: 卵は高タンパク質であり、ビタミンB12も含まれています。これにより、犬の筋肉の発達やエネルギーの補給に効果的です。また、生で与えることで栄養の損失を最小限に抑えることができます。与える時は卵白に気を付けて与えてください

ヨーグルト(プレーン)

  • 効果・理由: プレーンヨーグルトには善玉菌が豊富に含まれており、これが腸内の健康をサポートします。良好な腸内環境は免疫力向上や消化促進に寄与し、特に食事の変更時に有益です。

りんご(種を取り除いて)

  • 効果・理由: りんごは食物繊維が豊富であり、これが犬の健康な腸内環境をサポートします。また、歯磨き効果も期待でき、適度なビタミンやミネラルを提供するため、バランスのとれた食事に一役買います。

ピーナツバター(無塩、無糖)

  • 効果・理由: 無塩で無糖のピーナツバターは、たんぱく質や健康な脂肪を提供します。これはエネルギー補給に適しており、特に活発な犬に良い選択肢です。ただし、摂取量には注意が必要で、過剰な脂肪摂取を防ぐために与える際は適量を守ることが重要です。

以上が、犬が食べていい物・ダメな物とその対処法についてでした。参考になれば幸いです。

注意

どの食材も適量で提供し、ペットの健康状態やアレルギーに留意してください。
これらの食材はペットの食事にバラエティをもたらし、健康をサポートする重要な要素となります。ただし、個々のペットによってアレルギーや消化の異常が見られる場合がありますので、新しい食材を導入する際は様子を見ながら与えましょう。

最後まで一緒に暮らせるように

ペットの画像

犬に限らず、生き物を飼うということはこれまでの生活スタイルがペット中心に変わっていきます。人みたいに言葉での意思疎通は難しいですし、特に外出が制限されます。日帰りならまだ大丈夫ですが、宿泊となるとペットホテルに預けるか知人に面倒を頼むようになってきます。

そして、飼ってみたら思ったのと違うという事も十分にあります。思ってたより性格がやんちゃだったり、良く噛みついてきたりとそのあたりは想定できることですので最後まで一緒に暮らす覚悟ができてからお家に迎えてあげてください。

ご家族やお子さんがおられる方は皆さんと良く話し合って、家族全員で迎えてあげるとワンちゃんも喜んでくれます(^^♪

人と同様に住みやすい環境を作ってあげる事は大切です。そして人と犬が少しでも一緒に生活できるように清潔を保ちましょう犬

コメント

タイトルとURLをコピーしました